歯周病治療
Perio

歯を失ってしまう大きな要因
歯周病を治し、
予防していく取り組み
歯周病とは、歯垢(プラーク)の中に潜む歯周病菌が原因で歯ぐきに炎症が起こり、歯を支える歯槽骨が溶かされていく病気です。
歯を失う原因で最も多い病気だと言われています。
初期の歯周病は、自覚症状がほとんどありません。歯ぐきの出血や腫れ、歯がグラグラするなどの明確な症状に気づいた頃には、すでに症状が進行しているケースがほとんどです。
重症化すると治療も大変になるので、ぜひお口にトラブルがない段階で歯のチェックを受けるようにしましょう。
こんな症状はありませんか?
- 硬いものを噛んだり力を入れたりすると歯に痛みを感じる
- 歯肉退縮が起きて、歯と歯の間の隙間が目立つ
- 起床時の口腔内のネバつきや不快感が気になる
- ブラッシング時に歯ぐきから出血がある
- 歯のグラつきや動揺を感じるようになる
- 自覚症状がなくても他人から口臭を指摘されたた
上記のような症状が一つでも当てはまる場合は、早期の歯科受診をおすすめします。初期段階の歯周病は自覚症状に乏しいことが多いため、定期的な歯科検診が重要です。
歯周病になる原因

歯周病の主な原因は歯垢(プラーク)の蓄積です。プラークは歯と歯ぐきの間に溜まり、やがて歯石に変化して歯周病を加速させます。歯石は歯ブラシでは取れないため、定期的な歯科検診とプロによる除去が欠かせません。また、正しいブラッシングにより日々のプラークコントロールを行うことが重要です。
歯周病の進行
- 第一段階
歯肉炎
細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。 - 第二段階
軽度歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
- 第三段階
中等度歯周炎
歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。
- 第四段階
重度歯周炎
歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきから膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、迅速な歯科医院での治療が必要です。
歯周病の治療方法
歯周基本治療

歯周病の予防と早期治療の中心は、プラークコントロールです。歯周基本治療では、正しいブラッシング方法を身につけ、プラークを減らすことが目標となります。また、喫煙やストレスなど、生活習慣の改善も必要です。セルフケアと生活改善の両面から、歯周病予防を行っていきましょう。
-
ブラッシング指導
当院では患者様一人ひとりの口腔状態に合わせ、効果的なブラッシングをアドバイス。歯ブラシの選び方、磨き方から、デンタルフロスなどの使い方まで丁寧に指導します。また、生活習慣の改善もサポートし、効果的な歯周病予防に結びつけています。
-
スケーリング・
ルートプレーニングスケーリングは歯科医院での歯石取り、ルートプレーニングは歯根の汚れや歯石を除去し、歯周ポケット内の細菌を取り除く処置です。この2つを組み合わせることで、歯周病の進行を食い止め、症状を改善へと導きます。早期の歯周病ケアに重要な役割を果たします。
-
PMTC
PMTCは歯科衛生士が特殊な器具で行う、プロフェッショナルな歯のクリーニングです。セルフケアでは落としきれない歯垢や歯石を除去し、歯周病やむし歯のリスクを下げます。定期的なPMTCで、口腔内を清潔に保ち、歯磨きしやすい環境を整えることができるのです。
歯周外科治療
フラップ手術
歯周ポケットが深くなると、普通の治療では取りきれない部分の歯石も形成されます。そこで有効なのがフラップ手術です。歯ぐきを切開し、直接見える状態で歯石や不良肉芽を徹底的に取り除きます。このような処置を行うと、歯周ポケットが浅くなり、歯周病の改善が期待できるのです。重度の歯周病には欠かせない治療法と言えます。
歯周再生療法
歯周病は、歯ぐきの炎症にとどまりません。進行すると、歯を支える大切な骨(歯槽骨)が溶けてしまうのです。この失われた歯槽骨を再生させるのが、歯周組織再生療法です。
再生療法と聞くと、難しい治療をイメージされるかもしれません。しかし当院では、リグロスという専用の材料を用いた、比較的シンプルな方法を取り入れています。
リグロスとは、ブタの歯胚(しはい)から抽出したタンパク質を主成分とする、歯周組織の再生を促す生体材料。歯槽骨が失われた部分に適用することで、骨の再生を助ける働きがあるのです。
歯周病と全身疾患の関わり

歯周病は全身疾患を引き起こすリスクを高めます。歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。
結果的に、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病、糖尿病の発症や進行の原因にもなりえます。
また、妊娠中の場合は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。
影響があるといわれる全身疾患
- 糖尿病
- 誤嚥性肺炎
- 心筋梗塞
- 早産、低体重児出産 など
歯周病を徹底的に予防して
歯を残すために

歯周病は再発しやすい疾患だからこそ、予防の意識を持ち続けることが大切です。セルフケアの習慣化と、定期的な歯科検診の継続が、歯周病予防の二本柱です。それに加え、喫煙やストレスなど生活習慣の見直しも欠かせません。この三位一体の取り組みを続けていくことが、歯周病のない健康な人生への道筋となるのです。当院は患者様に寄り添い、生涯に渡る歯周病予防をサポートいたします。
予防歯科