むし歯治療

Decay

一生自分の歯で食べるために
むし歯は早く治して
予防するのが大事

磨き残しがあると、お口の中に細菌の塊であるプラーク(歯垢)が出来上がります。細菌は食べかすなどを餌に酸を排出するので、徐々に歯が溶けていきます。これがむし歯のメカニズムです。
少し歯が溶けた状態(脱灰)ならば、唾液の再石灰化作用により元の健康な歯質に戻る可能性があります。しかし、脱灰の進行スピードが再石灰化作用を上回ると、エナメル質に穴が開きます。

むし歯になる原因

細菌
むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。
糖質
むし歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。
歯質
歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。
時間
むし歯の進行には、時間が大きく関係しています。歯の表面に付着した糖分や食べかすが、長時間放置されるほど、むし歯のリスクは高まるのです。
だからこそ、食後の歯磨きが欠かせません。丁寧にブラッシングをすることで、むし歯の原因となる汚れを速やかに取り除けます。

むし歯の進行と治療法

  1. CO

    初期のむし歯

    初期の小さなむし歯です。白っぽく濁って見えることもあります。

    【治療法】
    むし歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。

  2. C1

    エナメル質のむし歯

    歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が少しずつ進行している状態です。

    【治療法】
    むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。

  3. C2

    象牙質のむし歯

    エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。

    【治療法】
    むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。

  4. C3

    神経まで侵されたむし歯

    歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。

    【治療法】
    根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。

  5. C4

    歯の根まで達したむし歯

    歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。

    【治療法】
    多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。

歯の根っこまで治療する
根管治療

歯の神経が集まる根管にまでむし歯菌が達した場合は、強烈な痛みや顔の腫れを引き起こす恐れがあります。
むし歯がこれ以上進行しないようにするためには、できるだけ早く根管治療に取り組むことが重要です。
根管内の汚染物質や神経を隅々まで取り除き、きれいに洗浄・消毒したうえで薬剤を充填。支台を形成した後に被せ物を被せていくのが根管治療の基本です。

定期的なケアでいつまでも
しっかり噛める歯に

むし歯の治療で詰め物や被せ物をしても、そのまま放置していては再発のリスクがあります。定期的なチェックを受けないと、知らない間にむし歯が進行していることも考えられます。
そこで重要なのが、歯科医院での定期メンテナンスです。プロの歯科衛生士による歯のクリーニングで、自宅ケアでは落としきれない汚れを除去。むし歯や歯周病の早期発見・早期治療にもつながります。

予防歯科