医院案内

Clinic

医院情報

医院名 武内歯科医院
院長 武内 義晴
住所 東京都日野市高幡434 
グリーンウェイテラス101
電話番号 042-599-7599

医療機器紹介

  • デジタルCT/パノラマX線

    紫外線(X線)を照射することで、お口全体の状況を把握できます治療の安全性を高めるためには、精度の高い検査が必要不可欠です。当院では歯の位置や角度、顎の骨の状態を立体的に分析できる「CT」を用いて、お口の中の状態を把握しています。
    デジタルX線により照射線量をおさえています。

  • 炭酸ガスレーザー

    歯ぐきの処置などに炭酸ガスレーザーを使用することがあります。レーザー光は殺菌効果があるため、炎症の抑制や治癒の促進が期待できます。また、止血効果もあり、縫合などの処置が不要です。治療中の痛みもほとんどなく、安心して治療を受けていただけます。

  • セレック

    セレックシステムは、専用のカメラでスキャンした口腔内の画像を3D化し、コンピュータ上で設計した形通りに専用のマシンが被せ物を作製するものです。院内ですべての工程が完結するため、従来の治療法に比べて、スピーディーかつコストを抑えられるのが大きな魅力です。

  • マイクロスコープ

    肉眼の数十倍まで拡大できる歯科用顕微鏡、それがマイクロスコープです。見えないものが、見えるようになったことで、今までの歯科治療では難しかったさまざまな症例に対応できるようになりました。たとえば、初期の虫歯を検知できたり、根管治療が的確に行えるようになったりと各治療の精度が増しています。

  • デンタルテン

    当院では、患者様のお口の健康管理に力を入れております。その一環として導入しているのが、新しいコンピューターソフト「デンタルテン」です。
    「デンタルテン」は、患者様一人ひとりの検査データや治療計画、お口の画像などを一元管理できる優れものです。
    例えば、歯周病の進行状況やむし歯の位置、本数などを詳細に記録し、視覚的に分かりやすく印刷してお渡しできます。治療前後の比較画像も提供できますので、ご自身の歯の変化を実感していただけます。

感染症対策

当院ではディスポーザブルと消毒殺菌滅菌をうまく使い分けて院内感染予防に取り組んでおります。
エプロン・紙コップ・グローブはもちろん使い捨てです。また、スタッフ全員が患者さんごとに手袋を交換しています。
治療器具に関しては、器具ごとに滅菌器を使い分け、使用ごとに滅菌を行っています。

  • ミーレジェットウォッシャー

    歯科治療で使用する器具の汚れを確実に洗浄・消毒するために、当院ではミーレジェットウォッシャーを採用しています。この機器は、国際規格に準拠した高性能洗浄器です。
    従来は手洗いで器具を洗浄していましたが、ミーレジェットウォッシャーは、高温の温水と強力な水圧で、器具に付着した血液や唾液などの汚れを徹底的に洗い流します。高度な洗浄プロセスを経て、より清潔で安全な状態で器具を次の治療に使用できるようになります。

  • ダックプロフェッショナル
    (2台)クラスB滅菌器

    当院では、歯科器具の滅菌にダックプロフェッショナルを2台導入しています。これは、医科用の大型滅菌器の規格を満たしつつ、歯科用に特化した高性能なオートクレーブです。
    通常のオートクレーブでは、滅菌が難しい中空の器具や多孔質の素材もダックプロフェッショナルなら安全かつ確実に滅菌できます。その秘密は、滅菌の前後で内部を真空状態にすること。器具の隅々にまで高温の蒸気が行き渡り、細菌やウイルスを死滅させる効果が期待できます。

  • ダックユニバーサル(2台)

    当院では、ダックユニバーサルを2台導入し、ハンドピースのメンテナンスを行っています。
    この機器を使えば、精製水や電解水でハンドピースの内部と外部を丁寧に洗浄できます。さらに、独自のバックフラッシュ工程により、内部まで完全に滅菌。使用後は適切にオイル注油もしてくれます。こうしたトータルなメンテナンスを施せるのが、ダックユニバーサルのメリットです。

  • ホルマリン殺菌器

    通常の滅菌器(オートクレーブ)は、120~130℃の高温蒸気で滅菌処理をします。しかし、プラスチック製品などは熱に弱いため、この方法では滅菌できません。そこで活躍するのがホルマリン殺菌器です。
    ホルマリン殺菌器は、最高温度が50℃程度と比較的低温でありつつ、優れた殺菌効果を発揮します。歯科治療で使うプラスチック製の器具やマウスピースなども、しっかりと殺菌できるのがメリットです。

マイナンバーカードの
保険証利用

当院では、マイナンバーカードの健康保険証利用に対応しております。
ご来院時や薬局などで受付をする際、専用のカードリーダーにマイナンバーカードをかざしていただくと、公的医療保険の最新の資格情報を確認できます。
ただし、マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、ご本人によるマイナポータルの「初回登録」が必要です。

お支払い方法

当院では、治療費のお支払いの際、現金もしくはクレジットカード・交通系IC全般をご利用いただけます。
対応可能なクレジットカード・交通系ICにつきましては、当院のスタッフまでお問い合わせください。