Q&A
Faq
予防歯科
-
Q
予防歯科はどのくらいの頻度で通うべきですか?
-
一般的には3〜6ヶ月ごとの定期検診をおすすめしています。定期的に通うことで、むし歯や歯周病の早期発見・予防が可能です。
-
Q
予防歯科ではどのようなケアを行いますか?
-
予防歯科では、歯石除去やプロフェッショナルなクリーニング(PMTC)、フッ素塗布などを行い、口腔内を健康に保つサポートをします。
-
Q
自宅でできる予防ケアのポイントは何ですか?
-
正しい歯みがき方法やデンタルフロスの使用が重要です。加えて、糖分を控えた食生活や定期的な歯科検診も予防の一環です。
むし歯治療
-
Q
むし歯の治療は痛みがありますか?
-
現在のむし歯治療は、麻酔技術の向上によりほとんど痛みを感じることはありません。痛みに不安がある方は、事前にご相談ください。
-
Q
むし歯の進行具合によって治療法は変わりますか?
-
むし歯が初期の場合は、削らずにフッ素などで再石灰化を促すことができます。進行した場合は、詰め物やクラウンなどが必要です。
-
Q
むし歯の治療後に再発することはありますか?
-
適切な予防ケアを怠ると、再びむし歯ができることがあります。治療後は定期的な検診と適切なホームケアを続けることが大切です。
歯周病治療
-
Q
歯周病はどのような症状から始まりますか?
-
初期の歯周病は、歯ぐきの出血や腫れ、口臭が主な症状です。進行すると歯がぐらついたり、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。
-
Q
歯周病の治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
歯周病の進行度合いによって異なりますが、軽度の段階であれば数回のクリーニングで改善します。重度の場合は長期間の治療が必要です。
-
Q
歯周病は完治しますか?
-
完治は難しいですが、適切な治療と日常のケアを続けることで、症状をコントロールし、進行を防ぐことが可能です。
審美歯科・ホワイトニング
-
Q
セラミック治療は天然歯と同じように見えますか?
-
はい、セラミックは天然歯に非常に近い見た目と質感を持ちます。色や形も調整可能なので、自然な仕上がりになります。
-
Q
ホワイトニングはどのくらい効果が持続しますか?
-
効果の持続期間は個人差がありますが、一般的に半年から1年ほどです。定期的なメンテナンスで長持ちさせることができます。
-
Q
ホワイトニング後に気をつけることはありますか?
-
ホワイトニング後24時間は、色の濃い飲食物(コーヒー、赤ワイン、カレーなど)を避けることをおすすめします。これにより色戻りを防ぎます。
高齢者歯科・入れ歯
-
Q
入れ歯に違和感がありますが、慣れますか?
-
入れ歯には慣れるまで少し時間がかかりますが、通常数週間で違和感は軽減します。どうしても慣れない場合は調整が可能ですのでご相談ください。
-
Q
入れ歯のお手入れ方法は?
-
毎食後に外して水洗いし、専用のブラシで清掃してください。また、寝る前には必ず外して清潔に保つことが重要です。
-
Q
入れ歯とインプラントはどちらが良いですか?
-
それぞれにメリットがあります。入れ歯は比較的短期間で作れる一方、インプラントは固定されるため違和感が少なく、自然な感覚に近いです。患者様の状況に応じて適した治療法を提案します。
小児歯科
-
Q
子どもの歯は大人の歯と違うケアが必要ですか?
-
はい、子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄くむし歯になりやすいため、特別なケアが必要です。定期的なフッ素塗布やシーラント処置をおすすめします。
-
Q
子どもの歯みがきは何歳から始めたら良いですか?
-
歯が生え始めた頃からケアを始めるのが理想です。最初はガーゼや専用ブラシを使い、少しずつ歯みがき習慣をつけていくことが大切です。
-
Q
子どもの歯の定期検診は必要ですか?
-
はい、子どもの歯は成長に伴い変化するため、定期検診はむし歯の早期発見や予防、歯並びの確認にも非常に重要です。3〜6ヶ月ごとの検診を推奨しています。
-
Q
矯正治療は大人でも可能ですか?
-
はい、大人でも矯正治療は可能です。年齢に関係なく歯並びの改善ができますので、気になる方はぜひご相談ください。
-
Q
矯正治療にはどのくらいの期間がかかりますか?
-
治療期間は個人差がありますが、一般的には1年半〜3年程度です。治療内容や歯の状態によっても変わりますので、カウンセリングで詳しくご説明します。
-
Q
矯正装置が目立たない方法はありますか?
-
はい、インビザラインなどの透明なマウスピース型矯正装置があります。従来のワイヤー装置よりも目立たず、取り外しも可能なので、見た目が気になる方におすすめです。